一般歯科(保険治療)実例紹介
歯科治療において、最も大切なのは「炎症」と「力のコントロール」です
炎症を素早く判断し、目に見えない力のコントロールを適切に行なうことで効果的な治療が可能になります。治療に先立ち患者様にお伝えしておきたいことと、当院で行なっている治療の説明を掲載していますので事前にお読みください。
歯とあごの関係
歯がなくなると、あごの骨まで消える
上顎・下顎と呼ばれているのは、歯を支える「歯槽骨(しそうこつ)」です。この骨は噛む力が歯に加わることによる骨への刺激と歯へ送られる血液から栄養をもらって骨量を維持しています。
しかし虫歯によって歯がなくなってしまうと歯へ栄養を送っていた血管も一緒になくなってしまうため、やがてあごの骨の維持もできなくなってしまいます。
左の20代女性に比べて、下の歯が抜けた右の80代女性の歯槽骨のほとんどが吸収されていることがわかります。
あごの骨がなくなると、顔つきが変わるのはもちろん、入れ歯の作製やインプラントの手術も大変難しくなります。
私達が歯を治療するうえで、歯の保存に力を入れているのは、将来的に起こりうるこのようなトラブルを予知しているからです。
歯の保存とあごの骨の保存を第一に、一緒に治療していきましょう。
歯の保存
歯がなくなると、あごの骨まで消える
あまり良くない歯や治療の必要な歯を痛くないからそのままにしておくと、中で虫歯が進行し歯がなくなっていきます。(写真下)
手遅れになってしまうと歯の保存が難しくなるため、歯の全体チェックをして、現在、症状を感じない歯も同時に治療していく場合があります。
当院ではなぜその歯の治療が必要であるか、診察台のモニターにて確認していただいてから治療を進めていきます。
根の治療
歯を守るための「根の治療(根管治療)」は当院が、特に力を入れている治療のひとつです。
根の複雑な形態、患者様の口の開く大きさ、虫歯の程度、期間によって治療の難易度は大きく異なります。難易度が高くなればそれだけ治療期間もかかります。
特に歯ぐきの下まで及ぶ虫歯、過去に根の治療をしたものを再治療する時(再根管治療)は抜歯をせざるを得ないこともあります。そのような場合は、治療前にしっかりと説明させて頂きます。
根の治療 症例1
根の治療 症例2
根の治療 症例3
根の治療 症例4
親知らず
下の写真の、丸印の歯が親知らずです。
放っておいても問題ない場合はいいのですが、親知らずが隣の歯を押すことによって、隣の歯に虫歯のように穴があくと、隣の歯を抜かなければならないときがあるので抜歯した方がよい場合もあります。
また、歯茎が盛り上がるとブラッシングがとても難しいため、疲れて体力は低下している時などに腫れて痛くなる可能性もあります。抜くか抜かないかは、相談の上に決めます。
※歯の移植に使ったりする場合もあるので、親知らずだからといって、必ず抜くのがいいとは限りません。
親知らずが原因の虫歯
歯ぎしり
歯ぎしりは、噛み合わせの調整や筋肉の緊張をとるための生理的な働きで起こると言われる他、精神的なストレスも原因だと考えられています。
補綴物の破折や歯の消耗による顎位の低下などを防ぐために、治療中や治療後は、寝る際に「ナイトガード」と呼ばれる薄いプラスチック製のマウスピースをはめていただきます。
歯科治療において、力のコントロールは理解が難しいところですが、とても大切であるため、患者様のご理解とご協力が必要です。
歯ぎしりの症例1
歯ぎしりの症例2
歯ぎしりの症例3(欠けてしまった歯頸部の歯)
歯ぎしりの症例4(特に歯ぎしりが強く割れてしまった歯)
よくある虫歯治療
小さい虫歯の保険治療には銀歯で治す方法と、レジンという白いプラスチックで治す2通りの方法があります。どちらで治すかは、歯の欠損部の大きさやかみ合わせなど、お口全体を診てアドバイスさせていただきます。虫歯の大きさにより、歯の根の治療が必要になったり、抜歯する場合もあります。
虫歯治療の流れ
保険治療 症例1
「う蝕探知液」という薬液とダイアグノデントという虫歯を調べる機器を使って虫歯に侵されてしまった部分を慎重に削り、レジンというプラスチックで1回で治療終了です。
保険治療 症例2
この方の場合、銀歯の虫歯のところを、全てレジン(白いプラスチック)にて治療しました。
レジンより銀歯が最善と判断した場合は、銀歯で治療します。
※最善の治療案を説明のうえ、治療に入りますのでご安心ください。
※症例によっては、当院では希望に添えない場合があります。
保険治療 症例3
保険治療 症例4
保険治療 症例5
佐々木歯科医院の一般歯科について一般歯科の治療法を紹介します。