矯正中に虫歯にならないためのケア方法🪥✨ 阿倍野区の(医)佐々木歯科医院^ ^
2025.10.23
こんにちは!大阪市阿倍野区三明町の佐々木歯科です。
「矯正中は虫歯になりやすいって本当?」
「どうしていつもより歯磨きが難しくなるの?」
ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、矯正中はお口の中が汚れやすくなります。
でも、少しの工夫で虫歯をしっかり防ぐことができるんです😊
今回は、矯正中に虫歯を防ぐためのケア方法 をご紹介します。
① なぜ矯正中は虫歯になりやすいの?🤔
・矯正装置のまわりに食べかすやプラーク(歯垢)が残りやすい
・歯ブラシが届きにくい場所が増える
・磨き残しが原因で歯の表面が白く濁る「脱灰(だっかい)」が起こることも
💡つまり、矯正中はいつもより丁寧なケアが必要 ということです。
② 歯ブラシの使い方のコツ🪥
・小さめのヘッドの歯ブラシを選ぶ
・毛先を斜めに当てて、装置の上下を分けて磨く
・力を入れすぎず、細かく小刻みに動かすのがポイント
💡ワイヤー矯正の方は「歯とワイヤーの間」「ブラケットの周り」を特に意識して。
マウスピース矯正の方は、取り外した後すぐに歯を磨く習慣 をつけましょう。
③ デンタルフロス・歯間ブラシを併用🌿
・ワイヤー矯正では、幅の細い矯正用のフロス を使用
・マウスピース矯正なら通常のフロスでもOK
・歯間ブラシはL字型で細めのタイプがおすすめ
これらを使うことで、歯ブラシでは届かない汚れを除去できます✨
④ フッ素で歯を強く🦷💪
・フッ素入りの歯磨き粉やジェルを使うことで、脱灰を防ぎ、再石灰化を促進
・夜は特に効果が高いので、寝る前の仕上げ磨きに取り入れるのがおすすめ
💡マウスピースを再装着する前に、フッ素ジェルを薄く塗っておくのも効果的です。
⑤ 食生活にも注意🍬☕️
・砂糖の多いお菓子やジュースは控えめに
・食後すぐに歯を磨けないときは、水でうがいをして口の中をリセット
・間食が多いと虫歯のリスクが上がるので、時間を決めて摂るのが◎
⑥ 定期的なプロのクリーニング🪩
矯正中はどうしても汚れが残りやすいため、
歯科医院での定期クリーニングを受けることが大切です。
・普段の歯磨きで落とせない汚れを除去
・虫歯や歯肉炎の早期発見にもつながる
💡定期的にチェックすることで、装置のトラブルも防げます。
まとめ📝
矯正中に虫歯を防ぐポイントは、
・正しいブラッシング
・フロス・歯間ブラシの活用
・フッ素ケアと食生活の見直し
・定期的なプロケア
の4つです✨
矯正中も清潔なお口を保てば、仕上がりがより美しくなります。
毎日のケアを少し丁寧にして、虫歯ゼロのまま理想の歯並びを目指しましょう😊
💬お困りの事やご不明点があれば、ぜひ、お気軽にご相談ください😊✨
大阪 阿倍野 天王寺の歯科医院。
阿部野橋駅(阿倍野区)、天王寺駅(天王寺区)すぐの歯医者です。
阿倍野区、天王寺区で歯医者をお探しなら佐々木歯科医院へ。
完全個室と最新の医療機器を完備、予防歯科、一般歯科、
インプラント、小児矯正、ホワイトニング、インビザライン矯正など、
精密、痛くなりにくい治療、大人の口腔内除菌をはじめ最先端予防、
特に子どもからの予防教育を心がけて生涯むし歯0を目指しています。


